昨日5月19日、待ちに待ったアイリスオーヤマ祭に行ってまいりました。
結論をお話ししますと、今年のアイリス祭は失敗に終わり、来年に向けて活かせる反省点をたくさん得た1日でした(^^;)
そんなこんなで終わってしまったアイリス祭について、2018年から大きく変わったことと、来年の【2020年アイリス祭】に向けて、私なりに考えた対策をお話ししていこうと思います。
目次
一体何時間前に到着すればいいの?
年に一度ですからね。それに今年はアメトークで紹介されて話題になってたので、気合い入れて開始3時間前の7時には着いておこう…!!
と家族会議を開いていたのですが、、
なんと、事件発生。そう、大寝坊…(アホ笑)
朝起きて時計を見た瞬間、「終わった…」と思いました(^◇^;)
準備を急いで向かい、到着したのは8時!開始2時間前です。続々と人が向かっているのが見えました。
昨年は2時間前でも前の方に並べていたのですが、今年は違いました。私たちが着いた時にはもうすでに沢山の行列が。
先頭付近に知り合いがいたので話を聞いてみました。すると驚く答えが…



は、早い(笑)アイリス祭終了後に連絡を取ってみると、その知人はたくさんの商品をゲット出来ていました。
2時間前到着だと時すでに遅し
私達が会場に入れたのはだいぶ遅くて、入ったときにはほとんどのいい商品がなくなっていました。私が狙っていた超軽量スティック掃除機も…。
入場後、商品置き場に走って向かっている途中にすれ違う(商品購入後に帰っている)人たちの手には、私の 超軽量スティック掃除機が…!!
もうダメか!?と思いながらのぞいてみましたが、やはり残っていませんでした(^^;)
ご参考までに、着いた時間の状況を書きます。
メモ
開始時刻…am 10:00
会場到着…am 8:00(2時間前)
列の順番…前から250組目あたり
この時間、通常価格コーナーで残っていた家電等はほとんどなし(知人情報)。アウトレット価格コーナーでもいい家電はなくなっている状態。
人気家電以外だと結構残っていました。ペット用品や収納ボックス、フライパン等調理器具やサーキュレーター、衣類乾燥機除湿機、肥料、お米、などなど。
ぜひ来年のご参考にされてください。
2018年アイリス祭から大きく変わったこと
昨年時までのアイリス祭と比較すると、今年は運営面でかなり変更点がありました。順にお話ししていきます。
整理券配布方法
(2018年まで)
整理券をもらって、整理券に記載してある時間で分かれて入場。時間帯は3回に分けられ、その時間で入場。
(2019年)
前から200組目までに整理券配布。番号が書いてあり、9:50ごろになって10組ずつ前から入場。売り場の手前に待機するような状態。10:00爆竹の合図と同時に売り場が開き、先頭の人から入れる。
入場先の選択
(2018年まで)
最初の方の整理券の人はアウトレット価格コーナーへ入場可能、後からもらった整理券の人は通常価格コーナーへ入場、というような流れ。
(2019年)
整理券順に入場して、アウトレット価格コーナーか通常価格コーナーか自分で選択可能。通常価格コーナーに並ぶ人がかなり多かった印象です。
参加者の人数
これはかなり違います。おそらく、いや、絶対にテレビの影響でしょうね!(笑)
(2018年まで)
祭り開始2時間前に来ても家電ゲットにありつけた。
(2019年)
祭り開始2時間に来てしまったら人気家電はおろか、型落ちの家電もほぼ無し。
でした。あー、悔しい(笑)_| ̄|○
その他注意したいこと
アウトレット価格コーナーと通常価格コーナーの場所は先にスタッフの方に聞いておきましょう。入場した時にどっちがどっちだ?と悩んでいたらもったいないです。せっかく早くに来て早い順番にいても、どっちに行くか考えて売り場に行かずに悩んでいると、どんどん先を越されてしまいます。
また、カートを持参する人も多いようですが、あまり必要ないように思います。
というのも、会場にはたくさんの大きなカートがありますし、無料で貸し出してくれます。
アイリス祭スタッフの方々もみなさん親切なので、重い荷物を持ってくれたり、カートを運んでくれたりしてくださいます。
あとは日焼け防止。
女性の天敵ですよね…。帰宅後しばらくして鏡を見てみると、顔と首が真っ赤になっていました(ToT)
朝からSPF50+を3度塗りしても、です。←
開始前の待機している時間に、再度塗り直したほうがいいかもしれませんね(^^;)
来年に向けて
来年は超軽量スティック掃除機をゲットしたい!
あと、自分への戒めとして書いておきますが、寝坊は絶対にしません(笑)
しかし、大盛況だった2019年アイリス祭が、誰もケガ等することなく楽しめて良かったです。今回欲しい商品が手に入った方も残念ながらダメだった方も、また来年を楽しみにしましょう!
前回の記事はこちら↓