こんにちは。
今回は、2020年のアイリスオーヤマ感謝祭のためにこれを準備しておこう!!と心に決めたものたちをご紹介していきます。
私は、毎年アイリスオーヤマ感謝祭に参加しておりますので、ある程度必要なもの、不要なものは把握していると自負しております。
この記事を読んで欲しい人
・アイリスオーヤマ祭りに参戦する人
・何を持っていくべきか分からない人
・当日に役立つアイテムを知りたい人
それでは、いきます。
2020年アイリス祭に準備すべきものたち
必要度別に書いていきますので、参考にされてください。
必須のもの
まずは必ず準備すべきアイテム5点です。
・日焼け止め
・日よけ帽子
・飲料水
・走りやすくクッション性のあるスニーカー
・リュック or 斜めかけバッグ
それぞれ詳しく紹介していきますね!
日焼け止め
野外だし、待ち時間長いし、控えめに言って焼けます。
時期的にジメジメする時期なので、さらっとしたつけ心地の日焼け止めがオススメです。
こちらのUVクリームは、肌をあらゆるダメージから保護し、さらに保湿もできるものです。化粧下地にも使えるし、なんといってもサラサラな使い心地なところがいいです。スプレータイプなので、長時間経って化粧の上からスプレーしてUV効果を持続させることができます。
日よけ帽子
女性も男性も、大人も子供も帽子は絶対していきましょう。
何度も言いますが、祭りは屋外です。湿度も高く、気温も高くなると熱中症のリスクが高まります。
飲料水
配布される年もありましたが…最近はありません。また、当日はトイレが近くにない場合が多いです。
利尿作用のあるもの(緑茶やオレンジジュース等)は控えた方が良さそう。トイレに行っている間に、列に割り込みされることもよく聞きます。
走りやすいスニーカー
毎年、ハイヒールの女性や、サンダルの男性を見かけます。祭りが開幕すると、それはそれはすごいスピードで皆さん走って商品を狙いに行きます。
安全のためにも、スニーカーをオススメします。また、立ったまま1時間ぐらい動かず待つこともあるので、疲れにくいクッション性のあるスニーカーがいいかもしれません。
おすすめはニューバランス。クッション性が他のスニーカーよりもあるため、疲れにくいと言われています。
リュック or 斜めかけバッグ
商品を確保できるように、両手は開けておきましょう。長時間肩にかけていても痛くならないタイプのバッグがいいです。
あると便利なアイテム7点
・手持ち扇風機
・折りたたみ日傘
・UVフード付きカーディガン
・折りたたみ簡易椅子
・ウェットティッシュ
・塩分補給用の飴やタブレット
・財布用チェーン
・簡易充電器
こちらにつきましても、それぞれ詳しく紹介していきます。
手持ち扇風機
2018年から流行し出したものです。去年のアイリス祭で持っている方を見かけて、来年は絶対に持って行こう!と決めていました(笑)
ただ、少し邪魔になるのでコンパクトなタイプがオススメ。
折りたたみ日傘
当日、何時間も太陽の下で待っていると、いくら日焼け防止策を講じた所で焼けてしまいます。
ただ、こちらも少し邪魔になるのでコンパクトなタイプがオススメ。
UVフード付きカーディガン
これがあれば帽子代わりにもなります。暑い時期なので、薄手で風を通すタイプがオススメです!
折りたたみ簡易椅子
毎年見かけます。これがあればどれだけ楽だろう…と気を失いそうな待ち時間中に、何度何度も思います。持って行くならコンパクトタイプがオススメです。
ウェットティッシュ
ダンボールは屋外で山積みにされているので、表面が土やら埃やらで少しザラザラしています。帰るときに自分の手を見ると毎回びっくりします(笑)
コンビニのレジなどでもらう小さいもので充分です。これは持っていきましょう。
塩分補給用の飴やタブレット
待ち時間中、何度も気を失いかけます。(←大げさ)
もう今年はいいや、帰ろうかな…と逃げたくもなります。(←メンタル弱っ)
気分転換のお菓子や、熱中症対策の飴などはあると便利です。
財布用チェーン
開始直前になると、みんな前の方にギューーーッと寄ってきます。まるで満員電車内にいるみたいにくっつきます。

男性の方は特に、ズボンの後ろポケットに財布を入れられる方は注意して下さい。
財布用チェーンをつけておくと安心です。
簡易充電器
暇つぶしでYouTube動画やプライムビデオ等VODをみると、携帯電話のバッテリーがすぐなくなります。
大人数が参加するので、迷子になったときのために携帯の充電はしっかり保っておきたいもの。簡易充電器は重いものが多いので、軽くて薄いタイプを選ぶようにしましょう。
周りの人と差をつけるために
必ずしも必要ではないけど、あれば周りの参戦者たちに差をつけられるアイテムをご紹介します。
それは、折りたたみカートです。
カートって、アイリスオーヤマ社側でも用意はされてるんですよね。
職員さんも声かければタンカーまで運んでくれるし。
でも、それは少し前の話。
アイリス感謝祭が有名になったアメトーーク!放送後の2019年度から、参加者がはるかに増加したんです!
カート不足や係員の手薄状態の中、両手で抑えることができるものは限られるし、かといって他のものも見にいきたいし。。
今後は自分で用意した方がいいなと感じました。
会場から駐車場までが遠いので、購入した重い荷物をそこまで運ぶのに大変便利です。
目当てのものが見つかったら持参したカートに乗せて、すぐに撤退することをお勧めします。なぜなら、駐車場から道に出るまでも混雑するからです。
係員から、数少ないカートを手配してもらうまで待っていたら大変なことになってしまいかねません。
その他 役立つアイテム
祭りの開始時刻は9時や10時ですが、朝6:00以前から並ぶ人がいます。
商品は先着順なので、皆さんiPhone発売日のように、明け方から長蛇の列を作っています。
そうなると、どうしても暇つぶしアイテムが必要になります。
私は家族みんな一緒に参戦するのですが、…会話は尽きてしまいます。
そりゃ何時間も動かず待ち続けるんだもんね。しょうがない。
また、車で行かれる方はさらに要注意。
それと、当日はかなり渋滞します!!
次回の記事では私がオススメする暇つぶしアイテムもご紹介しますので、どうぞご覧くださいませ。